2011年12月17日土曜日

経済学A 第11回(12/6)

今回は貿易とグローバル化です.


【授業の内容】
 まずパワーポイントを使って,パレート改善,絶対優位と比較優位について説明しました.
 パレート改善とは,他の人の幸せを犠牲にすることなく,ある人は幸せになれるような変化のことです.もちろんみんな幸せになることもパレート改善です.この話をしたのは,貿易が良い変化をもたらすのかどうかを理解するためです.
 まず結果が予想しやすい例として,互いに絶対優位がある場合を考えました.例として挙げたのは,魚釣りが得意だけど米作りが苦手な漁師と,魚釣りは下手だけど米作りが得意な農家の取引です.このような相手より得意に生産できることを絶対優位と呼びます.漁師は魚釣りに絶対優位があり,農家は米作りに絶対優位があると言います.漁師と農家がそれぞれ自給自足で生活するよりも(国際貿易で言えば鎖国状態),それぞれが得意な魚釣りと米作りに専念し(これを特化と呼ぶ),作ったものを交換することで両者ともより豊かになれることが確認できました.
 さて,では何でも得意な国(A国)と,何でも苦手な国(B国)があったとすると,さすがにこの両国の間には貿易は起こらないのでしょうか.具体的に数値例を使って,この両国の貿易を考えてみました.両国は2種類の財を作っているとします(XとY).
 A国はB国よりもXとYどちらの財についても効率的に生産できます.しかし,より得意な財があるとします.これをXであるとしましょう.するとB国はどちらも苦手だけど,まだマシなのはYということになります.A国にとってのX,B国にとってのYは,比較優位があると言います.A国はXに比較優位があり,B国はYに比較優位があるのです.
 この場合,両国がそれぞれ比較優位にある財の生産に特化して輸出し合うとどうなるでしょう.この場合も先程の例と同じく両国が豊かになれる可能性があることがわかりました.みなさんに事前に結果を予想してもらいましたが,この結果を予想した人はほとんどいませんでしたね.僕としては狙い通りで,ワクワクしてしまいました.

 後半はTPPやグローバル化する未来についての話です.
 TPPは簡単に言うと,多国間で自由な貿易を進めようという取り組みのことです.ただし,自由な貿易を進めるためには関税の撤廃だけでなく,関税以外の障壁も取り除く必要があり,加盟国間で様々なルールを共通させようというものであるため,幅広い影響が予想されます.
 グローバル化とはヒト・モノ・カネが国境を越えて移動することと定義することができます.ITの普及に伴い,グローバル化は急速に進展しています.グローバル化すると起こり得ることの1つに,同じ仕事を巡って世界中の人々が争うことがあります.少し前までは日本で働く看護師は日本人がほとんどだったわけですが,今ではインドネシアなどからの看護師を受け入れるようになりました(条件は非常に厳しいですけどね).今後もこの傾向は強まるでしょう.特にプログロマーなどの話す言語に関係なく同じ条件で働ける仕事では,すでに国際的な競争は激しく行われていますね.

 というわけで,皆さんも将来,世界市場で外国人と仕事を争うことになるでしょう.その時により有利な条件で働けるよう,専門的な能力を在学中にしっかり身に付けましょうね.

経済学A 第12回(12/13)

今回は少子化と結婚の経済学です.
【授業の内容】
 これまでも社会保障(年金)の回などで説明したとおり,少子化は社会保障制度と大きく関わっています.社会保障制度の問題さえ解決できれば,少子化社会になってもとりたてて困ることはありません.
 「少子化が問題だ」と言うことは誰しも聞いたことはあると思いますが,なぜ問題なのでしょう.少子化の問題点は,「子どもが少ないこと」ではなく「人口バランスが崩れること」なのです.高齢者が少なければ子どもが少なくても問題ありません.なぜ人口バランスが崩れると困るかと言うと,現在の年金システムは,若い世代の保険料がそのまま同時代の高齢者の年金給付となる賦課方式を採用しているためです.そのため,高齢者に比べ若い世代が少なくなると,若い世代1人あたりの負担が大きくなってしまうのです.
 この他にも少子化のデメリットをいくつか紹介し,逆にメリットもいくつか挙げましたね.
 さて,どうなると「少子化」なのでしょう.ここでは,よく用いられる合計特殊出生率(TFR)を紹介しました.誤解をおそれず大雑把に言うと,「女性が一生涯に平均して何人の子供を産むか」を表しています.TFRが2.08程度あれば,日本の人口は減少しません(置換水準).そのため,1つの目安として2.08があるのですが,近年の日本のTFRは1.3程度と,置換水準を大きく下回っており,超少子化時代と呼ぶ人もいます.
 なぜこのように少子化になったのでしょう.なぜ女性は子供を産まなくなったのでしょうか.その原因はいろいろ考えられていますが,最も大きな原因は晩婚化・非婚化です.結婚した夫婦の間に産まれる子供の数(有配偶出生率)はあまり下がっていませんが,結婚している人の割合(婚姻率)は大きく下がっています.日本は結婚しないのに子供をつくってはいけないという社会通念が強いので,結婚しない人が多いことはそのまま出生率の低下につながります.
 そのため,少子化問題は結婚問題と密接にリンクしています.授業の後半は結婚の経済学について話しました.

 なぜ日本人は結婚しなくなったのでしょう.経済学だけでなく,社会学でもその原因について数多くの研究が蓄積されてきました.
 現在の将来予測によると,皆さんの世代では1/3~1/4程度の人は生涯に渡って結婚をしないだろうとされています.たかだか数十年前までは(男女で大きく異なるものの),ほとんどの人が結婚していたのですが,現在,そして今後は結婚する人もいれば,結婚しない人もいるのが自然になってくるのでしょうね.
 さて,結婚している割合(有配偶率)をその他の指標(学歴や収入)と比較してみました.もちろんこれが全てではありませんが,ある傾向が見て取れたはずです.そのうち,なぜ収入と有配偶率に相関関係(あるいは因果関係)があるのかを説明する仮説はいくつもありますが,たくさんありすぎてすべてを紹介することはできないので,今回は,その中からイースタリンの相対所得仮説を紹介しました.女性は生まれ育った生活水準(父親の経済力)と,結婚した場合の生活水準(結婚相手の経済力)を比較し,より豊かになれるのであれば結婚すると考えれば,現在の日本で非婚化が進む理由がみえてきます.高度経済成長期は,男女とも高学歴化が急速に進んでいました.その時代の親世代は中卒,高卒が多かったのですが,社会が年々豊かになっていったため,子供たちには自分たちよりもより多くの教育を与えることができました.そのため,現時点では貧しくても将来は豊かになれるし,子供たちはさらに豊かになれるという期待があり,またそれが実現していました.結婚相手もほぼ父親よりも同等以上の学歴を持っていました.
 しかし現時点では,若い世代の将来展望はそれほど明るくありません.どうがんばっても親世代より豊かになれないと考える人も少なくないでしょう.このような状況下では女性は,将来の生活がどうなるかわからない相手と結婚するよりも,豊かな親と同居しておいたほうが安心だと考えても不思議はありません.
 みなさん「結婚はそんな打算でするものではない」と思われるかもしれませんが,それでも,「結婚したほうが豊かになれる時代」と「結婚したほうが貧しくなる時代」ではどちらが結婚する人が多いと思いますか?

経済学A 第10回(11/29)

今回は為替と貿易についてです.
【授業の内容】
 まず円高と円安の説明です.よく考えれば当たり前なのですが,いきなり言われると間違えそうですね.現在はおよそ1ドル=80円ですが,これは1ドルを購入するために80円かかることを示すので,1ドル=100円になると1ドルを購入するために100円かかるようになります.つまりこの変化は,1ドルの価値が上がったことであり(ドル高),もちろんそれは円と比べてのことなので,円の価値が下がったこと(円安)でもあります.つまりこの変化は円安ドル高です.逆に1ドル=60円になれば円高ドル安です.
 さて,一般に,円高は日本経済にとって良くないと言われます.なぜ日本円の価値が上がる円高が悪いことなのでしょう.結論から言うと,私たち消費者にとっては円高は悪いことではありません.むしろメリットの方が多いです.私たちが持っているお金(円)の価値が上がるので,外国の製品を安く買えることになるし,海外旅行も安く行けます.
 しかし,日本経済を支える輸出企業にとっては円高はありがたくないものです.なぜなら円高はドル安であり,ドルの価値が下がることなので,アメリカ人にとっては日本製品を買う時にたくさんのドルが必要になるため,なかなか買いづらくなります.日本の企業の輸出品が売れなくなるのです.日本の企業の国際競争力が落ちると言っても良いでしょう.
 このように為替は企業にとって大きなリスクでもあるのですが,為替はどうやって決まるのでしょう.為替は外貨の価格ですので,これまでも何度も説明してきたように需要と供給のバランスによって決まります.みんなが円を欲しがりドルを売りたがれば円高ドル安になります.
 この為替相場なのですが,値動きがあるため,投機目的で為替を売買する人も存在します.現在では輸出・輸入で使うお金よりも投機のために売買されるお金の方がはるかに巨大です.1997年のアジア通貨危機の発端も,投機目的のためにタイの通貨バーツが売買されたためです.

 後半は外貨預金について説明しました.外貨預金はその響きから「安全」であると勘違いされがちです.確かに日本の銀行に対する預金は非常にリスクが低いのですが(その分,リターンも低い),外貨預金には為替リスクが存在します.リターンが高い背景には,やはり高いリスクが隠れていました.
 ここ数年よく聞くようになったFX取引についても少し説明しました.「FXは儲かる!」,「FXで大金持ちに!」という甘い話に騙される人も少なくありません.しかし以前に話したように「リターンが高い(大金が稼げる)金融商品はリスクも高い」のです.FXは,高いレバレッジで行えば,あっという間に元本すべてを失い,さらに借金を背負ってしまう可能性もあります.レバレッジにもよりますが,FXは様々な金融商品の中でもリスクの高い商品です.知り合いに「上手くいくから一緒にやろう」と誘われても,簡単に応じてはいけませんよ.
 最後に為替制度について説明しました.今回説明したように,日本円は,為替レートが刻々と変化する変動相場制なのですが,中には為替レートを固定している通貨もあります.かつては日本も1ドル=360円の時代がありました(僕は生まれてませんが).また,固定相場制を基本として,上下数%の変動を認めるペッグ制を採る通貨もあります.

 次週はアンケートでみなさんの要望が多かった少子化と結婚の経済学を説明します.

経済学A 第9回(11/22)

前回に引続き資産運用の話です.今回でようやく株の話になりました.


【授業の内容】
 前回は利子,割引現在価値,期待値の計算やリスクについて説明しました.今回はそれらを使って株式について理解を深めました.
 まず,株を買うメリットを皆さんに聞きました.多くの人は「株というものは安く買って高く売ることで儲けるものだ」と考えがちです.もちろんそのような目的でも買うわけですが,それ以外のメリットもあります.「安く買って高く売る」ことで利益を出す取引を裁定(さいてい)取引と呼びます.またそれによる利益はキャピタルゲインと呼びます.日本語で言えば「資本利益」と言ったところでしょうか.
 それ以外のメリットは配当です.ある株を保有することはその企業の一部を所有することになるので,持っている株の数に応じて企業の利益の一部を受け取れるのですが,それが配当です.こちらはキャピタルゲインに対してインカムゲインと呼ばれます.所得利益とでもいうのかな?あまり日本語で言うことはありません.
 さて,今回説明した株価の予測方法のうち1つめのファンダメンタル分析は,この配当こそが株の価値なのだとする考え方に基づきます.ある会社の株を持っていると,この企業が倒産することなく毎年毎年利益を出し続ければ,永遠に配当をもらえます(例外あり,黒字でも配当を出さない場合や,赤字でも配当をだす場合もあります).前回の割引現在価値でわかったように,未来のお金を現在の価値に直すときには割り引かなければなりません.ファンダメンタル分析では,今後受け取れるすべての配当を現在の価値に直したものが株価であるとします.確かに,その株を持っていても配当が貰えそうにない,あるいは近々潰れてしまいそうな企業の株はあまり欲しくありませんね.みんながそう考えれば,みんながその株を売ることになるので,株価は低いでしょうね.実際,東京電力の株価は震災以来ガクンと下がっています.(震災前は2000円ぐらい→今は200円ぐらい).


 ファンダメンタル分析に対してテクニカル分析というものがあります.これはその株の過去の株価推移を見て将来の株価を予測するものです.言うなれば経験則の集合のようなもので,なぜそうなるのかという理論的な裏付けは弱いです.学術的にはあまり信頼されていませんが,株式入門のような本ではよく取り上げられます.

 さて,後半は株以外の資産運用方法について説明しました.なぜなら,株は資産運用の手段の1つであるため,株を始める前に,株以外に自分に合った金融商品があるとわかればそちらを選べば良いのです.

 今回取り上げたのは以下の金融商品です.
・銀行預金,貯金
 皆さんにもっとも身近な金融商品ですね.リスクはほとんどない代わりに,現在の金利は非常に低いです.年に一度でも引き出し手数料を取られたら逆にお金は減りそうなぐらいです.
・投資信託
 投信やファンドとも呼ばれます.信託銀行,証券会社以外にも普通の銀行でも買うことができます.1万円程度から購入できるので,比較的敷居の低い商品です.これは,多くの投資家から集めたお金をプロのファンドマネージャーが運用し,その運用益を投資家に配分するというものです.ファンドによって,リスクの低さ重視,リスク高めで運用益重視など,特徴があります.個人で買うよりも多くの投資先に資金を分散できるので,株を個人で運用するよりはリスクは低いことが多いです.ただし,毎年手数料がかかるため,リターンもやや低めになります.
・債券(国債,地方債,社債)
 (国債を例に取ると)国からの借用証書のようなものです.国にお金を貸し,その利子を毎年払ってもらえます.お金を貸す期間は様々で3,5,10年あたりが多いでしょう.なかには50年というものもあります.最近は個人でも国債を買うことができます.10年物であれば10年は元本を返してもらえないという制約があるため,銀行の普通預金に比べれば金利は多少高めです.個人向け国債は身近な金融機関でも売ってます.
・金(gold)
 こちらは金融商品というより実物商品への投資ですが,金に投資する人もいます.金は価値が比較的安定しているため,どの国の貨幣も信頼できないときには特に人気が高まります.
・外貨預金,FX
 これらについては次回の為替の話の時に説明します.

 さて,ここまでの内容をまとめると,様々な金融商品がありますが,リスクとリターンが比例しています.ローリスクのものはローリターンだし,ハイリターンのものはハイリスクです.例外はありません.ローリスク・ハイリターンのものは存在しません.いえ,正確に言えば,存在はするでしょうが,我々の所にそんな上手い話が来ることはありません.なぜならそんな貴重な情報があれば,人に教えずに自分でお金を借りて投資するでしょうからね.つまり美味い話には気をつけよう,ということです.

経済数学入門 第11回(12/12)

今回も数列です.等比数列を説明しました.


【授業の内容】
 今回説明したのは,3,6,12,24,48,・・・のように,ある数と次の数の比が一定になっている数列です.このような数列は,初項と公比(ある項は直前の項の何倍になっているか)で表現できます.この場合は初項a=3で公比r=2の等比数列と呼びます.このような数列の一般項はどのように表現できるでしょう.それを考えるため,上記の数列を次のように表現してみます.
a1=3
a2=6=3×2
a3=12=3×2×2
a4=24=3×2×2×2
 すると,このように,どの項も初項に公比を何回かけたかで表現できることがわかります.ここから予想するに,第50項は3に2を49回かけたものだろうとわかりますし,第n項(一般項)は初項に公比をn-1回かけたもの(つまり公比のn-1乗)であるとわかります.

 まとめとして一般項は次のようになります.
an=a×r^(n-1)
(注)r^(n-1)はrのn-1乗を示しています.
 このような等比数列は金利の計算に必要なので,金融を学ぶ上ではよく出てくるでしょう.

 後半は等比数列の和の導出です.授業では最後に説明しましたが,等比数列の和の計算はマクロ経済学においてはケインズの乗数効果の計算に出てきます.2年の前期の割と早い時期だと思います.
 さて,その等比数列の和の計算ですが,なぜそのようになるのかは,「こうすると上手く計算できるから」としか言えませんが,とりあえず手を動かして計算しました.やりかたは,まず,等比数列の和Snから,それに公比をかけたものr×Snを差し引きます.それによりほとんどの項が相殺されて消え,2つの項のみが残ります.そこからあとは一次方程式のように計算することで等比数列の和を導けました.公式として結論を覚えても問題ないのですが,それよりはやり方自体を覚えたほうが忘れにくいと思います.今回は有限の等比数列の計算でしたが無限数列にも応用できますしね.

 さて,そろそろこの講義も終わりに近づきました.期末試験対策をしっかりしておきましょうね.

経済数学入門 第10回(12/5)

今回と次回は数列です.今回は等差数列の説明です.


【授業の内容】
 まず等差数列とはどのようなものかを説明しました.等比数列とは,その名のとおり差が一定,つまりある数から次の数を引いた時の値が一定であるような数の並びです.例えば,1,4,7,10,13・・・という数列は等差数列です.1から始まり,以降は3ずつ増加しています.この最初の数を初項と呼び,aで表現します.またその後の変化である3のことを公差と呼び,dで示します.つまりこの数列はa=1,d=3の等差数列と言えます.また記号の使い方ですが,第1項(初項)はa1(上手く表現できないけど,"1"は小さな添字です)とも表現します.第2項以降も,a2,a3,・・・で表され,特に一般項として第n項をanで表現します.
 この一般項,第n項であるanの求め方ですが,初項に公差をn-1回足したものなので,an=a+(n-1)dで表現できます.具体的な数値例を見て,先の式にaとdをそれぞれ代入すれば良いだけです.

 さて後半はガウス少年の話をしましたね.幼い頃,先生から1,2,3,・・・,50をすべて足しなさいと言われたガウス少年は一瞬で答えを出してしまいます.個別に教えるならともかく,こんな天才が教室にいると先生も教えにくいでしょうね….
 ガウス少年の考えでは,1,2,3,・・・,50を,50,49,48,・・・,1と逆から並べ,それぞれ初項と初項,第2項と第2項というように同じ項を足し合わせると,51が50個並ぶことになります.51×50=2550ですね.1,2,3,・・・,50を2回数えると2550になるので,1,2,3,・・・,50が1つだと,それを2で割った1275が答えになりますね.

 まさにこのやり方で等差数列の和(Sn)を計算することができます.先程のやり方を言い換えれば,初項と末項(最後の項)を足して2で割ります.これにより各項の数字の平均が出せます.平均の数字が項数分だけあるので,平均値と項数をかければ等差数列の和がわかります.記号で表記すれば,
 Sn=(a1+an)n/2
となります.

 最後に,1,3,9,27,81,・・・と並ぶ数列,等比数列を紹介して終りました.次週は等比数列からです.

経済数学入門 第9回(11/28)

今回は平行移動と傾きの変化でした.おまけに円もやりました.


【授業の内容】
 経済学ではグラフの経済学的意味を読み取ることが求められます.ただの直線にも,その裏には様々な背景が意図されています.今回はその例として,ミクロ経済学でよく用いられる予算線というものを色々変化させてみました.予算線とは,限られた予算(所得やバイト代など)の下で,2つの商品をどのような組み合わせで買うことができるかを示したものです.その予算線が,商品の価格が変化すると,また予算が変化すると,それぞれどのような変化をするかを確認しました.もちろん現在の皆さんは直線を描くのに悩むことはないでしょうが,グラフを見て,そこから価格や予算にどんな変化があったかを想像するのは初めての経験でしょう.
 上記のような具体例に続いて,直線や放物線の一般的なシフトの方法を説明しました.かなりワンパターンなので,それほど難しくないはずです.
 また,直線の傾きの変化についても説明しましたが,「今さら…」という感じかもしれませんね.

 最後に円の描き方を説明しました.方程式を見て,それを変化させ,円として読み取る作業です.久々に出てきた平方完成を使いました.でもまあ,円はおまけです.あんまり使うことないです.

経済数学入門 第8回(11/21)

今回は中間試験でした.

【授業の内容】
 というわけで中間試験の位置づけの確認.

・配点は中間試験が20点,期末試験が80点.
・点数が6割(12点)未満の人は全学共通教育センターでの学習を義務付け.
・全学共通教育センターには担当者からの「これで大丈夫!」との評価を年内に受けるまで何度か通うこと.
・全学共通教育センターでの評価を得られたら,中間試験の評価は12点に修正.

総合政策演習BⅠ 第11回(12/14)

今回も復習なのであまり書くことがありません….

【授業の内容】
 前回の宿題であった生産者理論の問題をやっていきました.また,コブ=ダグラス型生産関数について質問があったので少し説明しましたが,時間切れになったので次回にプリントを用意して再度説明します.

総合政策演習BⅠ 第10回(12/7)

前回で一通りの範囲が終わったので今回から復習です.小テストは貿易三角形でした.

【授業の内容】
 まず前回やった問題のうち,きちんと説明出来なかった部分(貿易三角形)の説明をしました.
 その後,消費者理論の復習をしました.

総合政策演習BⅠ 第9回(11/30)

今回はミクロ貿易理論です.主に比較生産費説と貿易三角形の説明ですね.小テストは前回やった費用逓減産業です.

【授業の内容】
 ミクロの講義でやった内容の復習ばかりで特に目新しい所は少ないのですが,不完全特化のケースは始めてでした.生産可能性フロンティアが直線であるケースは相対価格と限界代替率が等しい場合を除き,どちらかの財に確実に特化しますが,生産可能性フロンティアが原点に向けて凹となる場合は不完全特化となるケースが多いですね.

総合政策演習BⅠ 第8回(11/16)

今回は費用逓減産業,情報の非対称性と所得の分配です.小テストは外部性でした.

【授業の内容】
 費用逓減産業はミクロ経済学ベイシックでやっていないのですが,まあそれほど難しい話ではないと思います.限界費用が逓減する場合の生産量および価格の決定方法は,限界費用価格形成原理と平均費用価格形成原理の2つがあります.限界費用価格形成原理は,完全競争市場と同様に価格と限界費用が等しくなる点で価格と生産量を決定します.利点は効率的な資源配分が実現できる点です.欠点としては必ず赤字となるため,政府などがその赤字を補助金等で補填する必要があります.平均費用価格形成原理は,価格と平均費用が等しくなる点で価格と生産量を決定します.利点は独立採算,つまり赤字が出ない点です.欠点は最適な生産量に比べ過小となり,効率的な資源配分が実現できない点です.


 情報の非対称性については,逆選択とモラルハザードの違いを理解しているかどうか.公共財は非競合性と非排除性を理解しているかどうかですね.まぁそれほど難しくないので,どんどん問題を解きました.

 所得の分配は不平等についての指標であるジニ係数を説明しました.これはミクロの講義で触れていない部分ですが,まあ定義を覚えるだけですね.

ミクロ経済学ベイシックⅡ 第8回(11/16)

今回は中間試験でした.試験範囲はゲーム理論と独占です.期末試験もこれらは出題されるので,できなかったという人は確認しておきましょう.