2007年4月27日金曜日

ミクロ経済学ベイシックⅠ 第3回

 早くもサボりがちのようなので出席を取りました.この授業は厳しいから出席しないとテストも解けないと言ってるのになぁ・・・。早めに脱落しないようにミニテストを行います.授業の進行具合によりますが,5月18日か翌週の25日のどちらかの講義時間内に行います.配点は20点です.なお,就活などの例外は別として,ミニテストを受けなかった学生は単位を放棄したものとみなします.

【授業の内容】
 まず,前回学んだ予算線無差別曲線を使った効用最大化を応用しました.2財のうち1つの価格を変化させて,需要がどのように変化するかをプロットすることで,個人の需要曲線を導きました.
 次に需要曲線の傾きの意味を知るため,需要の価格弾力性なるものを計算しました.結果として,弾力性が高い場合には売り手は値下げすることで収入を増やすことができたし,逆に低い場合には値上げすることで収入を増やすことができました.
 このように弾力性計算することで最適な価格設定が可能になります.テキストには吉野家が牛丼の価格設定に弾力性の計算を使ったとありました.さらに,この弾力性の応用として,二部料金を学びました.映画館の学割は必ずしも学生のためを思った利他的な行動ではないようです・・・.
 最後に需要が増えるケースを2つに分類しました.価格が下がることで客が増えるのと,需要そのものが増大するのは違う,ということでしたね.

【おまけ】
ミニテストはそんなに難しくありません.ちゃんと授業に出て(かつ寝ていなければ)みんな解ける問題だと思います.

2007年4月26日木曜日

速報 総合基礎演習B1①

 ポータルサイトにも載せていますが,5月2日の総合基礎演習B1①は休講になります.ちゃんと池上先生の了解も得ております.

開発経済学 第4回

 これまでの3回は途上国のデータを見たりしてたのですが,徐々に理論っぽくなってきています.少しは途上国に関心出てきたでしょうか?

【授業の内容】
 今日は典型的な開発経済学のトピックとも言える「二重経済」について話しました.テキストで言えば,pp.58-75にあたる部分です.まず我々現代の日本人は想像しにくいが途上国の労働者の多くは農業に従事していることをデータから説明しました.経済発展とともに国の産業構造が1次→2次→3次へとシフトするのをPetty-Clark's Lawと言うんでしたよね.
 テキストはアーサー・ルイスの二重経済モデルの一部をわかりやすく説明してあります.講義ではそれらに加えて,農村部の労働の限界生産力が0である余剰労働力をグラフを使って補完的に説明しました.理論モデルの説明をするのは「学生受けが悪いだろうなぁ~」と思い,これまで実は避けて来たのですが,(失礼ながら)意外とみんなの目がちゃんと生きてきたように感じました.ルイスのモデルは農村部の余剰労働が安価な賃金労働者として都市部へと流入する姿を描いていますが,都市部での完全雇用が前提条件として仮定されており,現実とは異なります.
 そのため,都市部での失業,あるいはインフォーマル・セクターへの吸収を説明するハリス=トダロ・モデルが生まれます.このモデルの説明はやや時間が短かったので,わかりにくかったかもしれません.詳しく知りたい人は次の参考文献をあたって下さい.

ジェトロ・アジア研究所他編(2004)『テキストブック開発経済学[新版]』有斐閣, 第2章.

【次回予告】
 次回は工業化と貿易について説明します.テキストの第5章を読んでくると理解しやすいでしょう.

総合政策演習D 第4回

 僕の担当も次回で終わりです.(当たり前ですが)教えてる内容は専門ではないので,なかなか慣れません.

【授業の内容】
いつもと同様にテストをしました.
・前回の復習から4問
・予習範囲から3問
・時事問題から2問 の計9問です.

 時事問題ではエリツィンさんが亡くなったので,ソビエト崩壊と資源大国としてのロシアについて少し話をしました.またオーストラリアとEPA交渉が始まったので,関連してFTAの話をしました.日本はFTAに関してはずいぶん遅れているようですね.

 ようやくテキストが購買にならぶようになったし,そろそろ本気で予習復習して下さい.民間に就職するなら,どうせ一度は通らないといけない道です.直前は企業研究なり,自己分析で忙しいので,今のうちにやれることをやりましょう.

【次回のテスト】
・今日の復習から4問
・予習範囲から4問
・時事問題から2問 の計10問です.

2007年4月25日水曜日

経済政策論 第4回

 前回決めた通り,今日からは新たなトピック「少子化問題」に取り組みます.

【授業の内容】
 前回,「晩婚化と非婚化の現状について」調べるという課題を出しました.皆さんの調べたところによると,平均初婚年齢で見ると,男女ともに晩婚化の傾向があり,比較的男性の初婚年齢が高いようでした.
 本日は僕が少子化問題の大枠について講義しました.議論は,そもそも「なぜ少子化は問題なのか?」からスタートしました.少子化には,環境負荷や人口過密を軽減する,1人あたり資本の増加などメリットもあるようです.人口が少ない国=貧しい国かというとそうでもなく,ルクセンブルクやリヒテンシュタインなど,国民の1人あたり所得では日本よりはるかに豊かな小国も存在しました.
 では少子化はなぜ問題なのか?と問いかけると,皆さんからは「高齢化だと年金が心配だ」という声が出ました.それを受けて,ミニ年金講座をしました.年金には賦課方式と積立方式がありますが,日本の年金制度は賦課方式のウェイトが高いんでしたね.さらに,この賦課方式は現役世代が高齢者を支える仕組みのため,少子化により現役世代に比べ高齢者の割合が増加してしまうと,システムそのものの存続が困難になります.この構造は年金だけでなく,社会保障制度全般の問題です.
 というわけで,少子化問題は本当に”問題”であることがわかったので,引き続き少子化問題の基礎知識を学びました.話した内容は以下の通りです.
合計特殊出生率の定義
・日本では出生率を有配偶率有配偶出生率に分解できる
・有配偶率の低下が深刻な問題
・出生率の改善のために,国や地方がして良いことと,悪いこと

【課題】
・結婚を促進させる政策を採る自治体はあるのか?
・国や地方自治体の少子化対策(徳島県や徳島市などについて,とユニークな少子化対策)
・自分なりの少子化政策(来週発表)

経済学Ⅱ 第4回

 今日で経済学Ⅱも4回目.消費者の話も(とりあえず)これでお終いです.ちょっとサボりが増えてますので,今後はちゃんと出席を取ります.

【授業の内容】
 前回に学んだ無差別曲線を用いて,2財,つまり異なる財の組み合わせと,それが効用にどのような影響を与えるのかを見ていきました.
補完財
 これはコーヒーとミルク,左足の靴と右足の靴,など2つの財が組み合わさって,初めて効用を生む財です.このような2財の無差別曲線はL字型になりました.
代替財
 こちらは対照的に,ある財とその他の財が代替可能であるような組み合わせのことでした.例としては,ペットボトルの水とお茶を挙げました.こちらの無差別曲線は右下がりの直線になります.
 補完財と代替財は組み合わせとして非常に極端な2つの例(両端)です.多くの組み合わせはその中間にあるので,前回見たような滑らかな曲線になるのでしょう.

 我々家計と市場はこれまで説明したような財市場だけでなく,労働市場でも関わりを持っています.続いて,労働市場の話をしました.
 おかしの消費と余暇時間により効用を得るというある人が,与えられた時給の基で,どれぐらいの時間働くかを考察しました.時給が上がるに従い,労働時間が増えるのかと思いきや,必ずしもそうではありませんでした.最後に確認した,「労働時間と賃金率のグラフ」では,”く”の文字を左右にひっくり返したような形の曲線が描けました.

 次回からは生産者理論の話をします.

2007年4月24日火曜日

基礎総合演習A 第2回

チーム分けも済み,ようやく今回から演習らしくなりました.

【授業の内容】
 本日は,バーチャル株式投資倶楽部で半年間という短い間に儲けるために,次のことについて意見を交換しました.

・なぜ人は株を買うのか?
 これについては,あっという間に答えが出ました.株の配当や株主優待というインカム・ゲインと,株価の値上がり益であるキャピタル・ゲインを得るためです.普通,株の儲けというと株価の値上がりばかり考えがちなんですが,いきなり配当という答えが出て驚きました.ただし,今回に限っては株の配当は見込めないので,株価の値上がりを狙います.

・なぜ株価は値上がり,値下がりをするのか?
 皆さんからは,どんな場合に株価が値上がりするのかについて,多くの仮説が挙げられました.重複を削ると,
①新しい技術への投資
②小さな会社が大きくなる
③企業の業績
④新商品の売れ行き
⑤決算発表
⑥会社が有名になる
⑦会社のブランド価値
⑧将来の予測
 の8つのようです.ただし,これらがすべて正しいのか,データを使った検証が必要になります.

・どうすれば株価の上がる企業を見つけられるか?
 時間切れのため,これについては次週に持ち越しですね.

 みんなグループディスカッションは初めてなので,ぎこちない様子でしたが,徐々に慣れていきましょう.司会者もがんばってくれました.

【次回までの課題】
・実際に株を買ってみる.
・なぜその株を買ったのか,説明をする.
発表時間は各チーム10分以上です.役割を決めて3人とも発表して下さい.

【追伸】
バーベキューの話をするのを忘れていました….次回は詳細を決めましょう.

経済学A 第3回

 前回までと異なり,今日は皆さんがイメージする(?)経済学っぽい経済学の話をしました.経済学の中でも,マクロ経済学と呼ばれる,一国の経済全体の話です.

【授業の内容】
 まず,そもそも「景気が良い」,「景気が悪い」とは何か?を説明するために,日銀短観GDP成長率について説明しました.GDPとは国内総生産,つまり国の持つ生産力を示しており,同時に国の経済力の指標でもあります.具体的には,1年間にその国で生み出される付加価値の合計のことでした.

 その後,レジュメの裏1面を使って,経済全体の地図を描きました.マクロ経済の主なプレーヤーは5つ.中でも大事なのは企業(生産者)と家計(消費者)です.その他の民間側では金融仲介役である銀行がいます.官側には残りの2つのプレーヤーである,政府日銀がいました.政府と日銀は民間側,つまり市場で起こる出来事に様々な介入を行います.経済学には,その介入に対する考え方の違いにより,ケインズ派新古典派という2つの派閥が存在します.

 ケインズ派,新古典派は,市場への信頼,介入の必要性,需要と供給の関係において意見を異にしています.市場原理を優先する新古典派の影響は現実の政治・経済の至る所で見ることができます.例えば郵政民営化もその1つでしたね.その他にも,刑務所やハローワークなども市場化テストにより,民営化が可能か検証されています.

来週からは,株を例に取って金融について学びます.出席&アンケートも取りますよ.

2007年4月23日月曜日

経済政策論 第3回

 今日はトピック1.観光政策の仕上げです.

【授業の内容】
 まず前回の課題を発表してもらいました.
1.徳島県は観光の広報活動をやっているのか?
 まだ皆さん情報の探し方に慣れていないので,ずいぶん苦労したようです.しかし,過去の活動として「阿波特使」なるものが報告されました.県出身者,あるいはゆかりのある人物31人に徳島のPRやイメージアップの貢献をしてもらった,とのことですが,県内の学生も含め,誰もしりませんでした.
 この他にも,観光協会による「阿波ナビ」,「キラリとくしまイメージアップ事業」などがありましたが,阿波特使同様にアピール力に欠けるのでは?という意見がありました.しかし,実際に「あなたが観光課の職員なら,県知事なら,どんな広報活動をする?」と尋ねると,なかなか妙案は浮かびませんでした.

2.環境やエコツーリズムで観光客は増えるのか?
 これは僕も一番調べるのに苦労しました.徳島のエコツーリズムに関する情報ってなかなかないんですよね.他県のエコツーリズムの観光客数などのデータならなんとか見つかりました.しかしデータ不足のため,議論は実りあるものにはなりませんでした.

3.徳島県の新しい魅力とは?
 学生からいくつか提案もありましたが,あまり目新しいものではありませんでした.祖谷渓が外国人観光客にとって魅力的である,という話は意外だったと思いますが,このように,我々はなかなか徳島の魅力に気がつかないのかもしれません.

4.徳島観光の本当の課題は何か?
 3つめの課題と繋がる話ですが,「交通網」がまず挙げられました.特に自動車を持たない学生にとって,徳島観光というのはかなり困難であるようです.その他にも魅力ある観光地そのものがない,という厳しい意見もありました.

 このトピック1.観光はこれで終わりです.まずは小手調べで,どういう調べ方,議論の進め方をするべきか,の練習です.次のトピックからはもう少し,上手く調べられるのではないでしょうか.次のトピックは「少子化」になりました.そのきっかけとして,次の課題を調べて下さい.

【課題】
・晩婚化,非婚化の原因を探る

経済学Ⅱ 第3回

 今回も引き続き消費者や需要の話です.前回の復習として,弾力性の計算もしました.

【授業の内容】
・所得と消費の関係
 所得が消費に与える影響の違いにより,上級財(普通財)と下級財(劣等財)に分類することができました.世の中の多くの財は上級財ですが,下級財も少し存在しています.下級財の例をいくつか挙げましたが,共通する特徴は廉価品であること,のようです.

・価格と消費の関係
 需要の価格弾力性でも確認した通り,世の中のほとんどの財は価格が上がれば需要は下がり,価格が下がれば需要は増えるようです.しかし,中には非常に限定されたケースでの話ですが,価格が上がることで消費が増える財もあるようです.このような稀な財をギッフェン財と呼び,その例として,「学食」と「外のランチ」の話をしました.

 次に2財のケースとして,無差別曲線を説明しました.無差別曲線とは,同じ効用水準を得られるような消費の組み合わせを集めたものでした.皆さんには各自で好きな財を2つ選び,それらを使った無差別曲線を描きました.消費者の理論では,この効用を最大化することが目的となります.
 ただし,効用を無限に大きくしたいと思っても,それを実現することは不可能です.なぜなら,実際には様々な制約があるからです.その代表的なものとして,予算制約があります.先に挙げた2財の例をもとに,予算線の説明をしました.

 最後に,無差別曲線と予算線のグラフを組み合わせて,予算の範囲内で効用を最大化する財と財の組み合わせを確認しました.発展として,財が上級財であるか否かをグラフで確認しました.

 次回は,無差別曲線の形状から,財と財との関係を読み解きます.

【課題】
なし

2007年4月20日金曜日

ミクロ経済学ベイシックⅠ

 これからしばらく消費者理論の話です.テキストで言えば2章(pp.37-60)の辺りです.
 今日は暖かかったし,理論の話でかなり眠たかったのではないでしょうか.

【授業の内容】
 まず1財ケースで効用とはどのようなものか.また限界効用逓減について説明しました.
 次に2財の場合に,財の消費と効用を表現する無差別曲線を紹介しました.無差別曲線には4つの特徴がありました.
 そして最後に予算線の傾きの変化や,シフトが何を意味するかを踏まえた上で,予算線に無差別曲線を書き込み,予算内でいかにして効用を最大化するかを説明しました.当たり前ですが僕は慣れてるので,こんなもんだ,と思って説明しているのですが,皆さんは初めて習うことだらけだし,戸惑うのかなぁ?授業中は皆さんの反応を見ていたのですが,わかっているのかわかってないのか,よくわかりませんでした.

今日のキーワード
・効用,限界効用
・無差別曲線
・限界代替率
・予算線
・相対価格

【来週の予告&課題】
来週は需要の価格弾力性について説明するので,テキストのpp.38-49を読んできて下さい.そろそろテキストは買いましょう.

2007年4月19日木曜日

開発経済学 第3回

 今日はまず,挨拶代わりに「この2~3日で起きたテロ事件を3つ挙げよ」と質問しました.日本はもちろん欧米のニュースは印象に残っていても,中東やアフリカなどそれ以外の地域の出来事は,あまり報道されないし,結果として皆さんの意識にもあまり残らないようです.ついでに,課題図書である「ジェノサイドの丘」の話を少ししました.ルワンダで100万人が虐殺された(まさにジェノサイド)1994年,みなさんは小学生ぐらいなのかな?この事件も知らない人の方が多いのでは・・・?ちなみに昨年(かな?),ルワンダの虐殺は映画化され(ホテルルワンダ)日本でも公開されました.

【授業の内容】
 1870年の日本を例に挙げ,貧しくても発展した国もあるが,なぜ貧しいままの国があるのか説明する1つの理論として,ヌルクセの「貧困の悪循環」を紹介しました.その後,「Trickle Down仮説」を説明し,Trickle Downは起きえるのかについて考察しました.結論としては,貧困解消にとって成長は必要であるが十分ではないので,貧困削減のためには,経済成長を目指すのではなく,Pro-Poor Growth,つまり貧困削減成長を意図的に目指す必要があります.

その他のキーワード
・均斉成長と不均斉成長
・クズネッツの逆U字仮説
・成長媒介保障戦略と公的支援主導保障戦略
・コンディショナリティー

【課題】
授業中に伝え忘れましたが,来週から二重経済をやりますので,テキストのpp.58-75を読んできて下さい.

総合政策演習D 第3回

 今日で第3回,僕の担当も半分を超えました.

【授業の内容】
 今日も授業の冒頭にテストをしました.宣言通り,
・前回の復習から4問
・予習範囲から4問
・時事問題から2問 の計10問です.

 時事問題は自動車の次世代燃料の話と,IT企業の話でした.どちらも社会常識として知っておいて欲しいところ.特にバイオエタノールの話は,原油価格や穀物価格とともにニュースなどで最近よく見ることが多いですね.

【次回のテスト】
・今日の復習から4問
・予習範囲から3問
・時事問題から2問 の計9問です.(スペースの関係上,1問減ります.)

2007年4月18日水曜日

総合政策演習B1① 第3回

 今日は先週配ったプリントを使って,最大化・最小化問題をまとめて解きました.改めて何度もくどく言いますが,大事なのは復習です!今日やった問題は確実に解けるようにしましょう.来週までに一度,できれば今夜か明日に復習しておくと記憶が定着しやすいと思います.

【授業の内容】
 まず消費者の効用最大化問題をいくつか解きました.手順は次の通り.
1.目的と制約をきっちりと区別して式にする.
2.制約の式を目的の式に代入し,変数の数を1つにする.
3.すると公務員試験のミクロ経済学の問題では,間違いなく下に凸の2次関数になるので,頂点を求める.
 ワンパターンなので慣れると簡単ですよね.計算ミスだけに気をつけましょう.

 続いて,企業の売上最大化問題,労働供給問題なども解きましたが,パターンはほぼ一緒でした.数学的にはそれほど難しくないので,経済学独特の言葉に慣れさえすれば,それほど苦労しないですむと思います.

【課題】
配布した微分のプリントをやってきて下さい.特に,偏微分についてはもう忘れてるかもしれないので確認しましょう.ベイシックの授業では複占のクールノー均衡の問題で使いました.

2007年4月17日火曜日

基礎総合演習A 第1回

 さて,4月も半ばにしてようやく基礎総合演習Aが始まりました.女性の比率が大幅に増えた今年の総合政策学部において,なぜか男性だけの9人(+僕)ですが,仲良くやりましょう.よろしくお願いします.

【授業の内容】
 今日はまさに自己紹介でした.4月にしてはやけに涼しい天気でしたが,オープンカフェでホットコーヒーを飲みながら互いに自己紹介をしました.最初はかなり他人行儀でしたが,後半には少し仲良くできるようになったのではないでしょうか?
 この授業は演習であり,皆さん1人1人の積極的な授業参加がなくては始まりません.夏までには,みんなの前でちゃんと意見が言えるようになってもらいます.が,チーム分けではちゃんと自主的に動けていましたね.安心しました.

 その後教室に戻り,各チーム毎に「野村證券バーチャル投資倶楽部」にエントリーしてもらいました.苦労しましたが,なんとか無事エントリーできましたね….

【課題】
 次回までにどうやったら株で儲けられるのか,各個人で考えてきて下さい.楽しみにしています.

経済学A 第2回

 今日は経済学の立場から,大学進学という“選択”について考察しました.
 途中でマイクの電池が切れたので,後ろの学生は聞き取りづらかったようです.授業終了後に電池をもらったので,今後はあのようなことはない,はずです….

【授業の内容】
 まず,皆さんが選んだ「大学進学」は果たして経済的には合理的か?について検証しました.経済学では「大学進学」と「高校卒業後すぐに働く」という2つの選択肢のそれぞれについて,メリットどデメリットを比較します.「大学進学」のメリットとしては高卒に比べ給与水準が高いことがあり,デメリットとしては,学費や下宿代といった直接的な費用に加えて,機会費用と呼ばれるものがあるんでしたよね!?
 今日の内容でもっとも大事なのは,この機会費用という概念です.普段なんとなく機会費用に近いことを考えていたかもしれませんが,かなり明確に認識できるようになったのではないでしょうか?例として,「近くのラーメン屋のバイト」と「駅前のカフェのバイト」との比較や,「並んでチケット入手」と「ネットオークションで入手」との比較,「デートの費用」などについて話しました.
 皆さんはご両親から,高い直接的な費用を払ってもらい,かつ同じぐらい高い間接費用を払って大学に来てるわけです.ちゃんと元を取りましょう.サボってばかりじゃダメですよ!

 次に,皆さんが近い将来悩むであろう「職業選択」についてもお話ししました.前回の「ダイヤモンドはなぜ高いか?」を応用して,労働市場で売り手である我々個人(あるいは学生)は,どのようにすれば高い給料がもらえるか考えてみました.日本の生涯所得が多い企業TOP20を知ることで,少し共通点も見えてきたのではないでしょうか?

【課題】
なし

【来週の予告】
 来週は明らかに学生の興味をひきそうにない,かなり眠たい話をします.しかしとても重要な話なんです.経済全体の成り立ちについて90分で大まかな枠組みを話すつもりです.

【学生への問いかけ】
 例年,今日配ったようなレジュメを作っていたのですが,前回と今回授業をしてみて,僕としてはレジュメがない方が良いのかなぁ?と思ったのですが,皆さんはどう思います?
 というのは,レジュメがない方が滑らかに話ができるような気がするんですよ.ご意見募集しています.

2007年4月16日月曜日

経済政策論 第2回

 この授業は他の授業と形式が違うので,今日もずいぶん戸惑ったのではないでしょうか?今後も今日のような演習形式を続けます.つまり,みなさん1人1人が授業に積極的に参加してもらいます.

【授業の内容】
 前回皆さんで選んだトピック「四国の観光客を増やすには?」に関する課題を発表してもらいました.

・四国の観光客数の推移
 どの県について調べるかはお任せしていたので,徳島県を調べた人が多かったですね.2005年までのデータを見る限り,徳島県への観光客数は減少傾向にあるようです.他県との比較のポイントとしては,「観光客数の定義」が何であるかをはっきりさせないと比較は不可能である,という点でした.

・観光客が増えたor減った理由
・観光客を増やすためには?
 この2点について皆さんの意見をまとめたところ,観光客数を決定する要因というのは次の5点になりました.カッコ内は影響を及ぼす時間です.
①イベント(単年)
②天候(単年)
③観光地としての魅力(長期)例として環境など
④広報活動(長期?)
⑤交通手段(長期)


 ①と②は各県庁による報告書にも観光客の変動の理由として挙げられていました.特に徳島の「阿波踊り」は天候次第で大きく観光客が変動するようです.イベントを開催すれば観光客が増える,という意見もありましたが,愛媛の町並み博などを見る限り増えるのはその年限りのようですね.
 ③では,徳島の魅力として環境という意見がありました.それを活用する例としてエコツーリズムがあるのでは,という話もしたのですが,エコツーリズムは日本ではまだあまり浸透していないようです.
 ④もっとも意見が多かったのは,広報活動が足りないのでは?という意見でしたが,さて「では徳島の広報活動ってそもそも何だ?」と聞いてみると皆さんもわからないようでした.

【課題】
上記のような話を基に,来週までの課題として以下の3つ(+α)を調べてくることになりました.
1.徳島は観光の広報活動をやっているのか?(誰が?どんな?効果は?アンケートしてるか?)
2.環境やエコツーリズムで観光客は増えるのか?(どこ?環境に問題点はあるか?需要はあるか?)
3.観光地としての徳島の新しい魅力を探る(自分の一押し観光地)
(4.本当の課題は何か?)

ちゃ~んとやってきて下さいね.

経済学Ⅱ 第2回

 前回の復習として,財と効用の関係を確認しました.そして,本日はそこから「需要曲線」なるものを導きだし,需要曲線が持つ意味を確認しました.
 早くも遅刻が多いようです.もっとマジメにやらないと,すぐにわからなくなりますよ!

【授業の内容】
・需要曲線の傾きが持つ意味は何か?
 需要曲線の傾きが緩やかであるということは,価格が少し下がれば大幅に財の需要が増える関係を示しています.このような財の例としてティッシュが挙げられるという発言が学生からありましたが,まさに典型的な例ですね.ティッシュも含め,長期の保存が可能な財はこのような性質を持っているようです.
 逆に需要曲線の傾きが急であることは,価格が変化しても需要があまり変化しないことを示しています.このような財の例として高校の制服などが挙げられるでしょう.高くても一着は必要ですし,逆に安いからといってまとめ買いしませんよね.

・需要の価格弾力性
 上記のような,価格が変化したときに需要にどのような変化を与えるかを示す指標として,「需要の価格弾力性」があります.直感的に言えば,弾力性が高いとは価格の変化の割合に対して消費者が敏感に反応する(つまり需要が大きく変化する)ことを言います.逆に弾力性が低いとは,消費者が価格の動きに対して鈍感であることを言います.授業ではちゃんとした定義を数式で示しました.
 数値で表すことができる弾力性ですが,大事なポイントは,売り手はこの弾力性が1より大きいときには値下げをすることで収入を増やすことができる.逆に1より小さいときは値上げをすることで収入を増やすことが可能になります.
 このような弾力性を用いた価格決定の例として,吉野家の牛丼やマクドナルドのハンバーガーの話をしました.また応用として,映画館での学割やレディース・デーのような「価格差別」が合理的な選択の結果であることを説明しました.学割というのは慈善活動だと思っていた人も多いのではないでしょうか?もちろんそのような意図で割引をしているお店がないとは断言できないでしょうが,単純に学割を導入した方がお店としても儲かるようですね.

【課題】
なし

2007年4月13日金曜日

ミクロ経済学ベイシックⅠ 第1回

今日は「この講義について」を説明した後,少しだけ「ミクロ経済学とは何か?」を説明しました.

【授業の内容】
「この講義について」
 シラバスに付け加える点としては,
・中間(20点)と期末(80点)のテストの点数が評価の基本となる.
・それに出席や授業での発言が加点される.
・1回の発言により欠席回数が1つ消える.ただし,欠席してない場合は発言毎に加点(5点)される.

 テキストはシラバスの通りですが,参考書として,
伊藤・下井(2007)『ミクロ経済学パーフェクトマスター』日本評論社
を挙げました.図書館にもあります.

「ミクロ経済学とは何か?」
 前期は完全競争市場という理想の(というより架空の)世界のもとで,家計(消費者)と企業(生産者)がどのように行動するか?を学びます.マクロ経済学は経済全体を望遠鏡で俯瞰しますが,ミクロ経済学は経済を顕微鏡で細かく観察します. 学ぶ上で障害となるのは,専門用語が多いため,しばらく授業に出てないと何が何かまったくわからなくなる点です.ちゃんと出席して真面目に聴きましょう.
 今日もすでにいくつか専門用語が出てきました.それぞれ確認できましたか?
・市場(しじょう)
・経済主体
・財
・家計
・需要と供給

 後期は完全競争市場という理想から離れ,現実の世界について考察します.が,ずいぶん先の話ですね.

【課題】
1.来週までにテキストのpp.52-59を読んでおく.
2.「経済数学入門」を履修していない人は,4月中に研究室に相談に来る.

2007年4月12日木曜日

開発経済学 第2回

 今日のテーマは「貧困とは何か?」でした.

 やはり初めて担当する科目というのは難しいですね・・・.他の科目に比べて時間配分が上手くいきませんでした.その原因は,話したいことが多すぎていろんな所に話が飛んでしまうからかもしれません・・・.今日ももっと話したいことがあったんですけどねぇ.なんとか来期から通年でできないかなぁ~.
 今日で第2回が終わり,この講義の雰囲気も少しつかめたのではないでしょうか?講義に関する感想や要望があれば,ぜひ書き込んで下さい!

【授業の内容】
 貧困とは何かを説明するために,時系列的に開発経済学の歴史を少し話しました.開発経済学の目的は貧困の撲滅ですが,そもそもの「貧困の定義」は時代により変遷を経てきたようです.
 まずは,W.A.ルイスの”選択の範囲”から始まり,”Basic Human Needs",そして”世銀が定義する絶対的貧困”を経てA.センの”潜在能力アプローチ”とその影響を受けて誕生したUNDPの”HDI(人間開発指標)”,さらには"GDI"なども紹介しました.

【参考文献】いずれも図書館にあると思います.
アマルティア・セン(1988)「福祉の経済学 財と潜在能力」岩波書店
 ―(2002)「貧困の克服」集英社新書
 ―(2006)「人間の安全保障」集英社新書
UNDP(1990-)「人間開発報告」国際協力出版会

【レポートの提出について】
レポート① 提出期限:5月24日
 次の課題A,Bのうち一方を選んで提出すること.
A:特定の貧困国の成長を妨げる要因を調べる.今後の講義の内容を踏まえて論述して下さい.ちなみの今後の講義予定は下記参照.
B:特定の目的(幸せ,貧困,自由,健康,インフラ,工業化など)のための指標を作り,上位と下位のランキングを作成して下さい.また,どのデータをなぜ利用したかなどを説明して下さい.
 どちらについても,データの入手が不可欠になります.データの入手先は水ノ上HPのリンクが参考になると思います.

レポート② 提出期限:未定
 課題図書のうち1冊以上を読んで,自分なりに論述して下さい.批判でも,賞賛でも良いです.あらすじを書くのではなく,自分の意見を書いて下さい.
参考図書の一覧は水ノ上HPの「講義ファイルDL」の「開発経済学」の欄に載せます.(近日公開予定)

【おまけ】
 講義内で触れたWFPのゲームはこちら
http://www.foodforce.konami.jp/download.html

【今後の講義予定】
第3回 なぜアフリカは貧しいままなのか?貧困の悪循環
第4回 途上国経済の特徴は?二重経済
第5回 なぜ工業化を選ぶのか?工業化と貿易
第6回 もっとも貧しい人たちを救うには?農業

総合政策演習D 第2回

 本日は前回伝えた通りテストを行い,その後解説しました.

【授業の内容】
 時事問題では,株主公開買い付けと,それに関連する用語を主に説明しました.最近流行ですし,ニュースなどでも身近だと思っていたのですが,正答率は3割強でした.似たような言葉が多くて紛らわしいからかな?
 また日経平均の正答率はもっと悪かったです・・・.もう少し関心を持って下さい.

 いわゆるSPIの方は初めてにしては,なかなか正答率は高かったようです.大事なのは反復練習です!今後も何度も言います!今回解説した問題の類似問題を来週も出しますので,復習を忘れないように!

 1つ訂正点があります.テストではなく練習問題として解説した3番の問題ですが,問題が誤っていました.授業終了後に指摘してもらって気づきました.子どもの年齢が11歳ではなく,13歳でした.すみません.
 とは言え,考え方自体は説明した通りです.

【次回のテスト】
 次回は今日の復習から4問,時事問題から2問,予習範囲から4問の計10問を出題する予定です.

2007年4月11日水曜日

総合政策演習B1① 第2回

今日の内容は,「公務員試験への学習方法」,「1次関数,2次関数の確認と経済学での解釈例」と「最大化・最小化問題の例として労働供給」です.

前回に比べて受講者数が半分ぐらいになってましたね.結構甘く見ている学生は多いので,例年こんな感じです.むしろ今年はたくさんの人が残っています.やる気があるようでこちらとしては嬉しいです.これから1年,大変だけどがんばりましょう.

【授業の内容】
「公務員試験への学習方法」
長々と話しましたが,まとめると,
・自分の目標とする試験に合格するためにどれだけ勉強が必要か調べる
・模擬試験を通じて実力を知る
・合格に向けて,長期と短期の学習計画を立てる
という3点だと思います.この3つを今の段階でキッチリやっておけば,合格に向けて無駄なく着実に進めると思います.
付け加えるなら,今の間に「地方上級」,「国Ⅱ」などがどのような職種なのか,ちゃんと理解しておきましょう.

「1次関数,2次関数の確認と経済学での解釈例」
今日は特に,経済学で言う相対価格と実質所得の変化は1次関数でどのように表現されるか,それぞれの関係を確認しました.「そんなんわかってる!」という学生も多いようでしたが,今日は基本をキッチリやりたかったのですよ.
2次関数について言えば,最大化・最小化問題と切っても切れない関係であり,頂点の導出,2次方程式の解法などが必須であると説明しました.

「最大化・最小化問題の例として労働供給」
労働供給はベイシックの講義であまり取り上げなかったので,目新しいかもしれません.公務員試験対策としてのミクロ経済学で出てくる最大化・最小化問題というのはワンパターンだと説明しました.
つまり,
1.目的と制約がそれぞれ何であるか確認し,それぞれを数式で表現する.
2.制約の式を目的の式に代入する.
3.(するとまず間違いなく2次関数になるので)目的の関数が最大あるいは最小となるような点を見つける.
とやれば解けてしまうのです.公務員試験では独創性や厳密さは問われません.似たような問題を何度も繰り返しやることで正答率はどんどんあがるはずです.

【課題】
今日配った,「最大化・最小化問題」のプリントをやってきて下さい.慣れないために難しい問題もあると思いますが,上記のパターンでどれも解けてしまいます.

2007年4月10日火曜日

経済学A(前期) 第1回

今日はいきなり教室から人が溢れていて驚きました。予想以上の学生が受講していたようです。僕が聞いていた50人という数は何だったのでしょうか…?

さて,今日はやや雑談を交えながら経済学Aの「授業の形式と約束」を話し,経済学についても少しだけ「ダイヤモンドはなぜ高いのか?」を説明しました.

【授業の内容】
「授業の形式と約束」
基本的な形式はシラバスの通りです.確認して下さい.それに追加して,授業での約束として,
・私語はしないこと
・遅刻しない
・(なるべく)真面目に出席する
の3点を伝えました.当たり前と言えば当たり前のことですね…。逆にこの3点を守れば,後は自由に楽しくやりましょう.

「ダイヤモンドはなぜ高いのか?」
映画「ブラック・ダイヤモンド」についても少し話しましたが,経済学の視点からダイヤモンドが高い原因を探りました.皆さんからは,
仮説1.ダイヤモンドは希少である.
仮説2.加工にコストがかかる.
という意見が挙がり,僕はさらに
仮説3.ダイヤモンド自体に価値がある(屈折率,硬度).
を追加しました.
しかし,いずれの仮説にも反例があり,ダイヤモンドが高い原因を十分には説明できませんでした.

現在のところ,答えとしては「需要と供給で決まる」というどこかで聞いたような答えになりましたが,その詳しい中身については後々説明できると思います.

今日のキーワードとしては,
・インセンティブ
・選択
・需要と供給
がありました.それぞれ中身は理解できましたか?

来週は,「皆さんが選んだ大学進学は合理的か?」について経済学の視点から検証します.

【今日の参考文献】
レヴィット&ダブナー(2006)「ヤバい経済学」東洋経済新報社
↑図書館にあります.たぶん新刊のコーナーです.

【課題】
ありません.

2007年4月9日月曜日

経済政策論 第1回

今日はやや独特である経済政策論の「授業の形式」を説明し,それぞれ自己紹介した後,「次週のトピック」を決めました.

【授業の内容】
「授業の形式」
他の授業とは異なり,経済政策論は少し独特な形式で授業を行います.
1.学ぶトピックをみんなで決める.
2.水ノ上がそのトピックについて短いレクチャー,あるいは話の整理をして課題を出す(ここで授業は終わり).
3.(授業時間外に)各自が課題について調べる.
4.(次の授業で)学生1人1人が調べた内容を短く発表&討論する.
5.もう少し議論を深める必要があると水ノ上が感じれば,また新たな課題を出す(→3へ).十分議論ができたと思えばこれで終了(→1へ)

上記を4~5回繰り返します.
評価は出席,課題と発表を基に行います.期末テストはありませんが,代わりにレポートを提出してもらいます.

【課題】
トピックが「四国の観光客を増やすには?」になったので課題は,
・観光客の推移を調べる.
・観光客増加,あるいは減少の原因を探る.
・観光客を増やすためには何が必要か,自分の意見をまとめる.
の3つでした.

今回は大人しかったようですが,次回は皆さん独自の意見を楽しみにしています.

経済学Ⅱ 第1回

今日は「この講義について」と,経済学Ⅱで学ぶ「ミクロ経済学とは何か?」について説明しました.

【授業の内容】
「この講義について」
ほぼシラバスの通りです.皆さんの理解度によっては,ミニテストを数回やろうかと思っています.

「ミクロ経済学とは何か?」
1年生後期に学んだマクロ経済学と比較しながら説明しました.マクロ経済学で経済を国レベルの大きな単位で分析しました.大きなものを望遠鏡で観察する,感じです.主役となるのは,「企業全体」,「家計全体」,「政府」,「日銀」でした.対してミクロ経済学では,経済を構成する要素のうちもっとも小さな要素である,個別の「企業」や「家計」の動きを分析します.つまり経済の動きを顕微鏡で観察するのです.

また,早速ですが,ミクロ経済学独特の用語についても説明しました.本日の講義で出てきた必須用語としては,

効用
限界効用
などがありましたね.それぞれ意味は理解したでしょうか?

【課題】
なし

2007年4月5日木曜日

開発経済学 第1回

今日は「この講義について」,「開発経済学とは何か?」,「貧困は解決済みか?」について説明しました.

【授業の内容】
「この講義について」
これはシラバスで確認して下さい.
シラバスに追加する点としては
・就活で休む場合はなるべく事前に休講届けを出す.
・意外と受講者数が多かったので,授業は演習形式ではなく講義形式で行う.
ぐらいでしょうか.2点目は,まだ仮登録なのでなんとも言えませんが.

「開発経済学とは何か?」
国を経済成長させることについてはマクロ経済学でも習ったはず.では開発経済学の存在意義とは何か?その答えの1つとして,先進国では想定していないような成長阻害要因があることが挙げられます.
今日は例として,先進国ではすでにほぼ解決されているHIV/エイズの問題がサブ・サハラの国々では依然として深刻な問題であることを,データを用いて見ていきました.

「貧困は解決済みか?」
1日を1ドル以下,2ドル以下で暮らしている人々がどれくらいいるのか,また世界の各地域について1人あたりGDP成長率を確認しました.

【課題】
現在のところ,課題はありません.

総合政策演習D 第1回

意外と受講者数が少ない印象でしたが,欠席者はみんな民間受けないってことはないよね・・・?今日は遅刻も多いようでしたが,来週からは授業の冒頭にテストなので遅刻しないように.【授業の内容】今日は演習Dの役割と就職活動で要求される能力の説明を行った.またSPIとはどのようなテストかについて,具体例を示し説明した.資格企業が求める学生像は,学生が予想するものとは異なる.多くの企業では専門知識や資格よりも・コミュニケーション能力・基礎学力・ビジネスマナー・積極性などの方が重視されるようだ.参考:経済産業省(2006)社会人基礎力に関する研究会報告書」演習Dでは,基礎学力が試される筆記試験対策としてSPIや時事問題について学ぶ.学ぶ,というと堅苦しいが,SPIは"慣れ"が大事であるようだ.【次回までの課題】来週のテストの範囲を予習しておく・鶴亀算・年齢算・濃度算・仕事算(水槽算)また時事問題も出るので新聞を読んでおくこと.就職関連のサイトをいくつかみてみるhttp://wmt.bunri-u.ac.jp/mizunoue/link.html↑リンク集

総合政策演習B1① 第1回

今日の講義は僕にとって,今年初めの講義であり、久々なので珍しく緊張してしまいました・・・.今後もこのような形で授業の概要を説明します.授業に対する意見や質問があれば書き込んで下さい.【授業の内容】各種公務員試験におけるミクロ経済学の位置づけと,総合政策演習B1①の内容を説明した.その後,公務員試験のミクロ経済学で必要となる数学の復習(ほとんどは経済学入門とミクロ経済学ベイシックⅠ・Ⅱで学習済み)を行った.各種公務員試験におけるミクロ経済学の位置づけ国家Ⅱ種,地方上級試験:選択問題.両者で出題傾向は異なる.市役所上級試験:市町村により問題が大きく異なるために必要でない場合も?警察官:教養問題として社会科学(政治・経済)は頻出だが,それほど多くは求められない.総合政策演習B1①の内容経済学に必要な数学の復習を終えた後に,問題集(公務員試験 新スーパー過去問ゼミ2ミクロ経済学)に沿って行う.問題集は4月10日以降,購買にて販売される.また一般的な書店でも買うことができるので,早めに入手すること.講義は池上と水ノ上が担当する.それぞれの担当箇所は以下の通り.池上先生担当分:完全競争市場水ノ上担当分:数学の復習,不完全競争市場【次回までの課題】・受験ジャーナルで自分が志望する試験の合格者はどのような勉強をどのぐらいやってきたか調べること(合格体験記に毎号3人ずつ載っている,同じものがなければ近いものを探す).・課題(数学)のプリント両面