2010年9月30日木曜日

ミクロ経済学ベイシックⅡ(9/29)

 今回でゲーム理論は終了です.混合戦略はなかなか難しかったでしょうね.

【授業の内容】
 まず前回の復習として(純粋戦略の)ナッシュ均衡を思い出してみました.「支配される戦略の逐次消去」よりパワフルなナッシュ均衡ですが,このナッシュ均衡でも解けないゲームもあるようです.そこで出てきたのが,混合戦略のナッシュ均衡です.混合戦略とは,複数の選択肢のうちからどれか1つだけを選ぶのではなく(これは純粋戦略),複数の選択肢を確率的に選ぶというものです.この考えを導入することであらゆる問題が解けるようになりました.
 授業ではテニスのサーブを例にしました.サーバーは左か右のどちらかに打つことができますが,レシーバーもそれを予想します.サーバーが左に打つならレシーバーは左に備えますし,右に打つなら右に備えます.サーバーは狙いを読まれては不利なので,相手の裏をかこうとします.結果としてサーバー,レシーバーともにどちらを狙えば良いかが確定しません.当たり前ですが,右ばかり狙っていれば相手に読まれますしね.
 というわけで,サーバーは左と右に両方にある割合で打つべきでしょう.その割合を導くため,まずは左と右,それぞれを選んだ時の期待値を計算し,左に打っても右に打っても期待値が同じになる水準を導きました.それによれば,相手がどれぐらいの割合で左,あるいは右に備えるかによって,どちらに打つべきかが変わってきます.また同じくレシーバーについても同様の計算をし,サーバー,レシーバーそれぞれの最適反応を見つけ出し,それらが重なる点(ナッシュ均衡)を計算しました.
 文章で書いてもやはりわかりづらいですね….

 続いては,ミニマックス戦略を説明しました.これまでの戦略が利得の最大化であったのに対し,ミニマックス戦略は被害の最小化を目的とする戦略と考えるとわかりやすいでしょう.最悪なケースが起きるものとして,その中で最もマシな戦略を選ぶというものです.これまでと考え方が違うので混乱するかもしれませんが,問題を解くことは非常に簡単でしたね.

 最後に,逐次手番ゲームを後ろ向き帰納法で解きました.逐次手番ゲームとは,ババ抜きや麻雀のように,あるプレイヤーが戦略を決定し,それを見てから次のプレイヤーが戦略を決定するゲームです.こちらでは,ゲームツリーを使って,最後に行動するプレイヤーの戦略から(後ろ向きに)決定していくことで,合理的に戦略を決定できます.

 今回は練習問題を用意していなかったので,次回配布しますね.

経済学A 第2回(9/28)

 今回は「大学進学は合理的か?」,「ダイヤモンドはなぜ高い?」,「どういう企業で働くと賃金が高いか?」をテーマに説明しました.

【授業の内容】
 まず「大学進学は合理的か?」ですが,ここでは前回に引き続き経済学的思考を養うため,2つの選択肢(大学進学と高卒として就職)のメリットとデメリットを比較しました.また重要な概念である機会費用を紹介しました.機会費用という考え方は話を聞けば「そりゃそうだな」と思ったと思いますが,普段なかなか厳密に意識することは少ないのではないでしょうか.機会費用の定義は「ある選択肢を選んだ際の,次善の選択肢から得られたであろうもの」です.例えば,経済学Aの講義を受講することを選んだことによって,あなたはそれ以外の選択肢を捨てることになります.例えば「朝からバイトする」,「昼間で寝る」,「他の講義を受講する」などです.これらのうち,あなたにとって最も良いものを選んだときに得られたものが機会費用です.もしそれが「他の講義(法学A)を受講する」であれば,あなたは経済学Aを選んだことによって,法学の考え方,法律の知識を学ぶ機会を失いました.これが機会費用という概念です.

 続いて「ダイヤモンドはなぜ高い?」のかを説明しました.ここではダイヤモンドを題材に,需要と供給という考え方を学びました.価格は需要だけ,あるいは供給だけで決まるものではなく,需要と供給のバランスによって決まります.例えば,人間にとって必要不可欠(つまり需要が高い)水や空気は,需要を上回るだけの供給量があるので非常に安価(もしくはタダ)です.僕が教室で「空気1リットルを100円で売ってあげる」と言っても100円を出す人はいませんね.しかし富士山の頂上付近や深海でなら話は変わるでしょう.そこでは平地に比べ空気は希少なので,高い値段で売れるかもしれませんね.
 この需要と供給という考え方は,実は最後の問いである「どういう企業で働くと賃金が高いのか?」にも応用可能です.

 どんな企業で働いている人,あるいは職業は給料が高いのでしょう.皆さんに聞くと,弁護士という答えが最初にでました.なぜ弁護士は給料が高いのでしょうか.
 そもそも給料とは何でしょう?給料とは人の労働につけられた価格です.そのため,どんな人の給料が高いのかは,どんな商品が価格が高いのか,と同じ枠組みで分析できそうです.ダイヤは供給に比べ需要が高いからこそ,高い値段で販売されています.では弁護士の給料が高いのも,(弁護士の労働時間の)供給よりも需要の方が高いからなのではないでしょうか.弁護士に対する需要がどれぐらいあるのか見当がつきませんが,少なくとも供給は少なそうです.司法試験という高いハードルを越えないと弁護士にはなれないので,どこにでもいるわけではありません.逆にコンビニ店員(バイト)の時給が安いのはなぜでしょう?弁護士に1時間相談にのってもらうには1万円ぐらいはかかると思いますが(時給1万円!),コンビニのバイトでは時給800円ぐらいしかもらえません.これはコンビニでバイトできる能力を持った人(供給)がたくさんいるからです.特に技能を身に付けていなくても,普通の高校生や大学生でも十分できます.
 このように考えれば,皆さんが将来高い給料を得たいと考えれば,需要が高いけれど供給が少ない仕事を選べば,あるいはそんな能力を身につければよいわけです.というわけで,大学在学中に,周りの人が持っていない希少な能力を身につけましょうね.そのための1つの道は,専門科目をしっかりがんばることだと思いますよ.

経済数学入門 第1回(9/27)

 休日の関係でようやく第1回の講義です.経済数学入門は,2年次以降の主に経済学系科目で必要となる数学の知識を身に付けることを目的としています.また,その内容は公務員試験や民間企業の筆記試験でも役に立つと思います.

【授業の内容】
 今回は初回なので,まず授業の進め方について時間を割いて説明しました.通常の講義と異なり,この講義では,僕からの説明の後,チーム内で互いに教えあう形を取ります.そのため,今回はチームの核となるリーダーを選出しました.リーダーには入学直後の数学試験(MET)で成績優秀であった人にお願いしました.リーダーは,今後,チーム内の数学が苦手な人が理解出来ているかチェックしてください.

 今回説明した内容は,関数の考え方についてです.高校までに数学が得意だった人も「関数って何?」,「方程式とどこが違うの?」と聞かれると戸惑うかもしれませんね.計算ができても,果たして関数をどのように使うのかということはあまり意識することはなかったと思います.
 経済学では非常によく関数を使います.例えば,ある家庭の所得が増えれば,その家庭の消費も増えるかもしれません.そこには,所得(原因)→消費(結果)という因果関係があります.所得をinputすると消費がoutputとして出てくる,この関係が関数です.この場合は消費を決めるので消費関数と呼びます.方程式はどちらが原因でどちらが結果という関係は特にありません.
 上記の例のように経済学では関数をよく使うので,皆さんにも関数に親しんでもらう必要があります.今回は,確認として,一次関数を取り上げました.

 今回の内容の確認として最後に小テストを行ないました.今回のテストは成績には関係ありませんが,だれが数学が苦手で(理解していないか),誰が得意なのか(理解しているか)を把握するためにやりました.苦手な人にはポータルサイトを通じて全学共通教育センターへのお誘いをしています.苦手なものは早めに解決してしまいましょうね.
 また課題を配布しました.課題は次週回収します.

2010年9月22日水曜日

総合政策演習B1② 第2回(9/22)

 今回は独占の復習およびゲーム理論,複占です.

【授業の内容】
 ゲーム理論には複雑な問題はいくらでもありますが,公務員試験に出てくる問題はかなり基礎的なものしかでないので非常に簡単です.でたらラッキーですね.しかし,その含意は,複占を考える上で非常に重要なもので,複占における企業行動についての理解を深めてくれます.

 複占の問題はいろいろありますが,今回は主に最も基礎的なクールノー均衡を解きました.みんな解けていましたが,問題は時間がかかり過ぎていることです.何度も繰り返し解いて,時間を短縮しましょう.

 最後に少しだけシュタッケルベルグ均衡の説明をして終わりました.シュタッケルベルグは,展開型ゲームの後ろ向き帰納法(バックワード・インダクション)の考え方を応用したものです.それがわかっていれば,どちらの最適反応をどちらに代入するか混乱しなくてすみますね.

 次週はシュタッケルベルグおよび共謀を解説します.

ミクロ経済学ベイシックⅡ 第2回(9/22)

 今回はゲーム理論のつづきです.利得表の見方には慣れましたか?

【授業の内容】
 まず前回の復習として,利得表の見方,および「支配される戦略の逐次消去」という解法を紹介しました.また次のような専門用語の確認をしました.
 プレイヤー:ゲームのプレイヤー(そのままか),経済主体
 利得:ゲームの結果得られるポイントのこと.利得の最大化がゲームの目的です(しばらくは).
 戦略:プレイヤーが持つ選択肢

 続いて,しばらく行うゲームのルールを確認しました.
・1回限り
・同時手番
・完備情報(利得表の中身を全プレイヤーが知っており,また他のプレイヤーが知っていることも知っている)
・非協力(他のプレイヤーと相談することができない)

 上記ルールのもと,「支配される戦略の逐次消去」のゲームをした後,この解法では解けないゲームを紹介しました.「支配される戦略の逐次消去」は万能ではなく,解けるゲームもあれば,解けないゲームもあります.しかし,次に紹介するナッシュ均衡という概念はより強力な武器となります.
 ナッシュ均衡で答えを出すこと自体は非常に簡単なのですが,その含意はなかなか複雑です.簡単にいうと,相手の裏をかくことができない安定した状態とでも言えるかもしれません.厳密に言えば,あるプレイヤー(A)の戦略は他のプレイヤー(B)の戦略に対する最適反応であり,プレイヤーBの戦略はプレイヤーAの戦略に対する最適反応となっている状態です.定義を聞いてもよくわからないかもしれませんが,ホテリングゲームをすることで,なんとなくその意図するところが実感できたのではないでしょうか.
 幸い,ホテリングゲームおよびナッシュ均衡が机上の空論ではないことを示すかのように,大学の近くには既存の回転寿司屋さんのすぐ隣に回転寿司のお店ができましたね.皆さんの直感では非合理的に思える立地かもしれませんが,ホテリングゲームのセッティングでは考えれば非常に合理的ですね.さてさて,このお店の経営陣はゲーム理論を知っていたのでしょうか?誰かバイトしたら社員さんに聞いてみてください.

 次回は展開型ゲームをやります.

基礎総合演習B 第1回(9/21)

 この授業では「はてな」のウェブサービスを活用しているので,内容については「はてな」に書きます.

経済学A 第1回(9/21)

 今回から始まった経済学Aですが,人が多いですね.

【授業の内容】
 今回は初回ということもあり,経済学とはどういうものかを大雑把に説明しました.

 まず,皆さんがイメージする経済学と実際の経済学が異なることを説明しました.経済学が分析する対象は皆さんの予想以上に広いと思います.株やお金儲けだけが経済学ではないのです.
 経済学には2本の柱があります.それがマクロ経済学とミクロ経済学です.マクロ経済学は望遠鏡に例えられます.大きなモノの全体像を遠くから観察します.一方,ミクロ経済学は顕微鏡に例えられます.大きなモノを構成する要素を細かく観察します.経済学は,マクロとミクロの2つが両輪として,複雑な経済をなんとかとらえようと挑戦しています.

 今回は経済学的なモノの考え方を身に付けるため,インセンティブという概念を紹介しました.インセンティブは日本語では誘因と訳されますが,日本語にしてもやっぱりわかりにくいですね.簡単にいうと,人々の行動を変化させるアメとムチです.世の中が上手く機能していない時,経済学は人々に説教して問題解決するのではなく,「こっちを選んだほうが得だ!」と思わせるシステムを作ることで問題を解決しようとします.経済学は人々の善意を信頼するのではないのです.
 授業では,このインセンティブという考え方を使ってどのように問題を解決するか,いくつかの具体例を紹介しました.とりあえずこの講義では,インセンティブを取り入れ,「全15回の講義終了までに僕が10回以上『静かにしなさい』と注意したら,期末試験は持ち込みなし」ということにしました.みんなに「なぜ静かにすべきか」とじっくりと説くよりも,はるかに手っ取り早く,かつ効果的であることが,過去の実験から明らかになっています.インセンティブは偉大ですね.

 さて,これ以外のこの講義のルールは以下の通りです.
・出席は学生証によりチェックする.学生証を忘れたり,時間内にチェックしなかった場合は欠席したものとする.
・私語さえしなければ(周りに迷惑をかけなければ)基本的に自由です.寝たければ寝てください.
・評価は基本的には期末試験のみです.ただしプラスαとして発表点を加点します.発表点は最大で20点です.発表しなくても期末試験が満点なら成績も満点です.出席回数が少ないからといって点を引いたりしません.
・ただし,学則により1/3を超えて欠席した場合は期末試験の受験資格を失うため,当然単位はもらえません.

 次回は,「ダイヤはなぜ高い?」,「大学進学は合理的か?」,「どんな職業は給料が高いか?」を解説します.

2010年9月18日土曜日

総合政策演習D 第1回(9/16)

 後期になり演習Dも再開ですが,いきなりテストもなんなので,今回は現時点でのチェックと,テキストにないタイプの問題を紹介しました.

【授業の内容】
 皆さんの多くはインターンシップを経験してきたと思いますが,行っただけで満足していませんか?そこから何を得ることができたかもう一度考えてみましょう.何度も言いますが,近年の就活では周りの人と同じことをやって満足してはいけません.むしろ周りと同じことをしてるようではダメです.周りの人がやっていないことをやりましょう.振り返ってチェックしてもらいたいのは,
・他大学(できれば県外)の意欲的な人と知り合うことができたか?
・インターンシップ先で今後も個人的に相談できる人はできたか?
・インターンシップに行かなければ得られない情報をつかんできたか?
この3点です.まだワンデーなどのインターンシップは受付しているものもあります.やり残したことがあるのなら今からでもやりましょう.

 就活のネタや自己分析についてはある程度できている人もいると思いますが,実社会・経済についての意識・関心は高くなってきていますか?授業では為替レート,日経平均株価という経済に関心がある人ならある程度注視していてしかるべきことについて尋ねましたが,ちょっと物足りない答えでした.特に為替介入があった直後だったので,ニュースでも繰り返し取り上げられていたはずのタイミングだったんですけどね.
 
 来週からはいつも通りの形式で授業をします.冒頭にテストするので遅刻しないようにね.

総合政策演習B1② 第1回(9/15)

 ようやく演習B1で僕の番が回ってきました.後期は不完全競争市場ですね.人数が少ないので,形に捕らわれず,積極的にどんどん質問して,わからない所をなくしてくださいね.

【授業の内容】
 今回は,計算の基礎を確認した後,様々な独占を分類・整理し,基本となる完全独占の問題を早速解いていきました.

 独占の問題を解くのもほぼ1年ぶりなので忘れているかもしれません.完全競争と完全独占の違いをはっきりしておきましょう.
 完全競争の場合,1つ1つの個別企業には価格決定権はありません.周りの企業と同じ財を作っているので(財の同質性の仮定),他社より高い値段をつけてしまうと誰も買ってくれません.逆に1社が他社より低い値段をつけると,ライバルたちも一斉に値下げしてくるでしょう.そのためどの企業も利潤が減ってしまいます.利潤がどんどん減っていき,そのうち赤字になる企業も出てくるでしょう.ただ「自由な参入と退出」という仮定があるので,赤字になったら退出していくかもしれません.いずれにせよ,利潤がある間は新規参入が起こり,常に極限まで厳しい競争が行われているため,どの企業も利潤はありません.それが完全競争市場です.
 完全独占では企業に価格決定権があります.なぜなら自社しか存在しないからです.当たり前ですね.また,その価格は自社の利潤が最大となるように決められます.その時の生産量は定義より,MR=MCにて求められます.今回はなぜMR=MCとなるのかも証明(というほどのものでもありませんが)しましたね.

 次週までにテキストの完全独占の問題すべてに挑戦しましょう.難易度は低いものから高いものまであります.解説を読んでもわかりにくいものは僕が解説するので,しっかりやってきましょう.時間があれば複占の説明をします.

ミクロ経済学ベイシックⅡ 第1回(9/15)

 後期開始一発目がミクロでした.前期試験の難しさで,多くの学生が敬遠するかとも思ったのですが,あんまり変わっていないようでしたね.

【授業の内容】
 今回は,前期と後期の違い(完全競争市場と不完全競争市場)を説明した後,ゲーム理論の基礎を説明しました.

 前期のベイシックⅠでは一貫して完全競争市場を舞台に家計や企業といったプレイヤーがどのように行動するのかを学びましたが,後期ではその前提となった完全競争市場の条件を崩します.言い換えれば,非現実的な仮定の話ではなく,より現実的なシチュエーションにおける各プレイヤーの行動を理解していきます.
 例えば,前期においては「多数の売り手と買い手」を想定していましたが,現実では必ずしも多数の売り手が存在するとは限りません.皆さんがパソコンのOSを選ぼうと思えば,ほぼ自動的にMicrosoftのOSを選ぶことになっているのではないでしょうか.また家庭で電力会社と解約しようと思うと,その地域の電力会社以外に選択肢はないと言ってよいでしょう(四国内から四国電力ですね).前期で想定した多数の売り手のケースと,売り手が少数しかいない(あるいは1社のみの)ケースではどのように違うのでしょう?また我々買い手にとってはどちらが良いのでしょう?企業にとっては?社会全体にとっては?

 ベイシックⅡの前半部分は主にこのような独占について多くの時間を割く予定です.独占のうち,2社が市場を独占しているケースを特に,複占と呼びます.この場合,企業はライバル企業の行動に注目するはずです.相手の裏をかいて儲けるかもしれませんし,相手と手を結ぶのかもしれません.
 まずはこのような利害関係のある相手との駆け引きを学びましょう.それがゲーム理論です.授業ではゲーム理論の入門として,いくつかのゲームを実際にやってみます.今回はゲーム理論におけるゲームの中でも(たぶん)最も有名な囚人のジレンマゲームを行ないました.
 利得表の見方,ゲームの目的など,慣れないところもあるでしょうが,今回配った例題プリントを使って復習してみてください.例題を順に解くことで,次回に説明する「支配される戦略の逐次消去」という考え方が自然と身に付くと思います.

 今回の課題は,テキストのpp.150-154を読んでくることです.次回ランダムに当てて内容を聞くので,必ず読んでくるように!