2011年10月21日金曜日

総合政策演習BⅠ 第4回(10/19)

 今回は市場メカニズムでした.

【授業の内容】
 小テストはシュタッケルベルグ均衡でした.

 ベイシックⅠでも説明した価格メカニズムが中心でした.僕の授業ブログから引用すると,
 
 まずワルラス型価格調整メカニズムです.ワルラスは,まず価格が決まると考えました.その価格に応じて需要や供給が決まります.この時,需要が供給を上回れば超過需要,供給が需要を上回れば超過供給と呼びます.超過需要とは品不足のことなので,この場合は価格は上昇します.逆に超過供給は売れ残りを意味するので,当然価格は下落します.いずれにせよ,通常の,右上がりの供給曲線と右下がりの需要曲線の下では,価格がどこから始まっても均衡に向かって収束します.これを安定的と呼びます.
 続いてマーシャル型価格調整メカニズムについてです.マーシャルはワルラスと異なり,まず生産量が決まると考えました.生産量が確定した後,企業が売っても良い価格(供給価格)と,消費者が買いたい価格(需要価格)が決まり,供給価格が需要価格を上回ったら超過供給価格,下回れば超過需要価格が発生します.超過供給価格の発生は,消費者が買いたい値段より生産者が売りたい値段の方が高いので,生産者は次の生産量を減らします.逆に超過需要価格が発生した場合には企業は生産量を増加させます.
 くもの巣理論が取り扱うのは,生産までに時間がかかり,かつ保存が効かない財です.具体的には生鮮食料品,特に野菜がよく当てはまると思います.まず市場の均衡で決まる価格よりも高い値段で始まるとしましょう.すると,高く売れると考えた生産者はいつもより多く生産しようとします.しかし生産までに時間がかかるので,すぐにその値段で売れるわけではありません.実際に生産してみると,供給量が多いため,値段は下がります(豊作貧乏ですね).普段より安くしか売れないので,来期の生産量は減らすでしょう.しかし実際に生産してみると,供給量が少ないために価格は予想よりも高くなります.このように価格が高い,低いと変動を繰り返すのがくもの巣理論の特徴です.実際にスーパーで売られているキャベツなどの値段の変動幅は大きいですよね.それに引き換え,冷凍保存の効く牛肉などはそれほど変動がないはずです.

 ということです.まあ,公務員試験についてはとにかく一目で安定的かどうかを判断できなければなりません.そんなに難しくないので,ここは確実に点を稼ぎたいところですね.次週はこの価格メカニズムを小テストにします.

 また残り僅かな時間で余剰分析も復習しました.余剰は様々なテーマ(独占,貿易など)に絡んで出てくるので要注意!次週は余剰と税金を中心に説明します.

0 件のコメント: