2009年6月13日土曜日

経済学Ⅱ 第9回

 今回は価格決定理論です.今回から,ここまでの知識を使って経済全体を見ていきます.

【授業の内容】
 価格決定理論とは,どのようにして財の価格が決定するのかを説明するモノです.

 まずワルラス型価格調整メカニズムを説明しました.ワルラス型は,まず価格ありき,です.企業が価格を決定し,それに応じて需要あるいは供給が決定するというものです.その際,需要より供給の方が多い場合(超過供給)は価格が下がり,逆に需要の方が多ければ(超過需要)価格は上がります.
 通常の右上がりの供給曲線と右下がりの需要曲線であれば,価格の初期値がどこであっても,試行錯誤を繰り返して,最終的には必ず需要と供給が等しい点(均衡)に行き着きます.このような動きは安定的である(あるいは収束する)と言います.

 ワルラス型に対して,マーシャル型価格調整メカニズムというものもあります.こちらは,まず生産量ありき,です.企業が生産量を決め,それに対応する供給価格(売りたいと思う値段)と需要価格(買いたいと思う価格)が決まります.供給価格より需要価格の方が高ければ(超過需要価格),企業は生産量を増やします.逆に供給価格の方が高ければ生産量は減少します.
 マーシャル型の場合も最終的には需要価格と供給価格が等しい均衡に無かって安定的に収束します.

 皆さんが普段目にする値段で,おそらく一番値動きが激しい財は野菜ではないでしょうか.特に葉物(キャベツや白菜など)は安いときと高いときの差が激しいような気がしませんか?
 このように価格が安定的に収束せず,乱高下を繰り返す財の価格を説明する理論として,クモの巣理論があります.これは,完成までに時間がかかり,かつ保存ができない財(まさに野菜ですね)の価格を説明するものです.図を使って説明しましたが,ポイントは,その財の価格が提示されてから生産者は生産量を決定しますが,生産までに時間がかかるため,できあがったときの価格は想定した価格とは異なるという点です.クモの巣理論は需要・供給価格のほんのわずかな傾きの違いにより収束したり,発散したりとなかなか微妙な代物です.

0 件のコメント: